業務の流れもよくわからないし迷惑かけそうだから制作会社の人とお仕事一緒にするの怖い・・・
実務経験のない人間がプロ集団の制作会社と一緒に仕事をすることを怖がってしまうことがあるかも知れません。
実は全然難しいことはないから、今回はその流れを解説するね!
そもそも直請けの方が怖がるべき
まず業務の流れの前に、エンドクライアントから直請けすることより、制作会社から二次請けすることの方が怖いと思っている方へ。
逆じゃね!?
ホームページを一式作成するということは、単純な作成する技術的な知識の他に
- クライアントワーク
- ブランディング
- マーケティング
- SEO・SEM
- サーバー
- デザイン
- GA・サチコ
- ・・・
などなど
数え切れないほどの知識やノウハウが必要になります。
もちろん求められるサイトの目的やクオリティ次第ですが、これら全てを1人で担い切れるかということを考えてください。
その点制作会社からの二次請けだと、上記の途方もないサイト制作の作業のうちの『コーディングのみ』や『デザインのみ』の受託となるのでウエイトが圧倒的に少ないです。
なので僕としては最初に制作会社と仕事をするのはおおありだと思うわけです!
関係ない話を長々すみません。それでは本題です。
営業をする
まず制作会社からお仕事をもらうためには営業をしないと話になりません。
営業については別記事などに詳しくまとめていますのでそちらをご参考いただければ幸いです。
noteは準備中だから少し待ってね!
面談をする
営業の結果、良い連絡がもらえたら面談になります。
面談がなくお仕事をいただける場合もありますが、ぼぼ100%あると思っていいでしょう。
制作会社との面談に関しては下記記事にまとめてありますのでご参考にしてください。
案件の相談を受ける
リソース候補に入れてもらえたら、案件が発生したら連絡が来ます。
最初は簡単な相談みたいな連絡が多いですね。
コーディング案件の場合は
- デザイン全体のキャプチャを基に見積もりを求められる
- ふんわりしたサイト全体の構成を説明されて見積もりを求められる
以上の2パターンの相談が多かった印象です。
デザイン込の場合は
- 制作の依頼内容やサイトの方向性の説明を受け見積もりを求められる
- ヒヤリングシートや素材、参考サイトを共有してサイトの説明を受け見積もりを求められる
など、デザイン案件の方が慎重に最初の相談がきて、一緒に作り上げていく印象があります。
デザイン案件は場合によってはディレクションへの参加を希望されたり、ワイヤフレームから作成をお願いされたりする場合もありますので、しっかり依頼内容を把握して適切な見積もりを出しましょう。
制作にかかるコストは割と明確に把握しやすいところではありますが、修正にかかる工数や約束をし忘れがちなので一応注意しておきましょう。
制作会社によっては修正が発生するごとに、追加での工数分の見積もりを聞いてもらえる場合もありますが、大体は修正も込みでの金額と考えられるので、ある程度のゆとりを持った金額を検討しましょう。
修正対応回数などを予め相談しておくのもひとつの手だよね
ざっくりとした見積もりを提出後、金額感が制作会社側とマッチしたら再度連絡がくることになります。
この段階で
「いただいた見積もりでお願いします」のようになる場合も、
「より詳細な情報を提供するので、正確な見積もりをお願いします」のようになる場合もあるかと思いますが
コミュニケーションをしっかりとって、わだかまりのない見積もり額で話をまとめましょう。
契約書を取り交わす
案件の相談と順番は錯誤する可能性はありますが、実際に依頼を受ける前に正式な契約を交わすことが多いですです。
契約の内容は『業務委託契約書』や『機密保持契約書』など取り交わす書類の名称や内容は違いはあれど
概ね中身としては、『制作会社側が誰それに業務を委託する』や『業務において知り得た情報の秘密を守る』などになります。
これらの契約書関係は制作会社によっては取り交わさないで案件に着手する場合もあるため、こちらからあえてこれらの書面についての質問をする必要もないかなとは思います。
僕も案件をいただけた制作会社さんのうち約40%は上記のような契約を特に取り交わしていません
見積書を発行する
見積書の発行もマストではないですが、制作会社側から求められたら手配しましょう。
ただ、意外と求められることが多くないので、制作会社としては特に重要視してないのかもしれません。
僕はこれまでに制作会社さんの案件で見積書を発行したものは4件程度でした。
見積書の作成方法は
- Wordやドキュメントで自作する
- freeeやMisocaなどの会計ツールを利用する
などがあります。
サンプルなどは転がっていたりするのでこちらを参考に自作しても問題はないかなと思います。
参考サイト:「フリーランスWebデザイナー」向けの見積書の書き方をご紹介します
基本的に必要な記載事項は
- 日付
- 自分の情報
- 見積もり先の情報
- 見積もり内容の内訳
- 合計見積もり額
この辺りなのかなと思います。
僕はFreeeを使ってるよ!売り上げ管理もしやすいし確定申告も楽、超おすすめだよ!
下にサンプルの見積書を参考に載せておきます。
このような見積書が簡単に作成できます。
無料で始められるので、下記リンクから無料アカウントを作成して、お試しで始めてみましょう。
見積もり自体はある程度自分が欲しい額を提示して、あとは制作会社側の予算とのすり合わせなのかなと思うよ
業務を円滑にこなす
こちらは特に記載事項はないです。
的確にコミュニケーションをとりつつ円滑に業務を遂行しましょう。
時間を守ること・連絡をまめにとること・些細なことでも報告すること
など、本当に基本的なことかもしれませんが、しっかりこなすことが信用に繋がり、ひいては継続案件の発生に繋がりますので疎かにすることなく挑みましょう。
案件は納品まで決して気を抜いてはいけないよ!
請求書を発行する
業務が終了し、納品が完了したら請求書を制作会社に発行しましょう。
請求額は何も問題が発生しなければおおよそ見積もり額と同じになるのかと思いますが、工数の追加などが発生し、最終的な請求金額が変更になったのであれば制作会社としっかり確認の上、正確な請求額を請求しましょう。
こちらも選択肢としては
- Wordやドキュメントで自作する
- freeeやMisocaなどの会計ツールを利用する
が存在すると思いますが、自分のやりやすい方法で作成しましょう。
こちらももちろん僕はfreeeを利用してるよ。
コースによっては会計管理もできておすすめだよ。
Freeeの無料登録は下記リンクからどうぞ!
請求書の主な必要事項としては以下の通り
- 日付
- 自分の情報
- 請求先の情報
- 請求内容の内訳
- 合計請求額
- 振込先情報
- 振込期日(あれば)
基本的に制作会社は『20日締め翌月末払い』など、支払日が決まってるので、僕は基本振込日を指定してないよ。
請求書も僕のサンプルを置いておきますのでご参考にどうぞ。
まとめ
制作会社と仕事をするからといって、特殊な工程を踏むことはあまりなく、基本的なことを抑えていれば問題なくこなせるはずです。
ここまでの流れをしっかり整理して、自信を持って制作会社にアプローチして、円滑に業務をこなしましょう。
よし早速僕も明日から制作会社に営業をかけてみるぞ!
君も勇気を出して一歩を踏み出そう!